二村医院の歯周病治療
気づかないうちに進行してしまう
歯周病になる前に、
日々のケアと定期的な健診を
異変に気づいたときには、重症化しているケースがほとんどの歯周病は、
日本人の約8割が発症していると言われています。
まずは歯周病にならないようにすること、
なってしまっても進行しないようにすること、
治癒してから再発しないようにすることが大切です。
様々な検査
現在の口腔内の状態を確認するためにも、レントゲン検査や口腔内写真の撮影、歯周ポケットの検査などを行います。
その他にも、必要に応じて位相差顕微鏡を用いた検査や歯周病菌のDNA検査が可能です。
その後、検査結果をもとに口腔内の状態について丁寧にご説明いたします。
ケア用品のご提案
歯周病治療の基本は、毎日の歯みがきです。患者さまの歯の大きさや歯並びに合わせた様々なホームケア用品をご提案いたします。
また、歯ならびや咬み合わせの改善でお手入れのしやすい、清潔な口腔内にすることも可能です。一度ご相談ください。
このような場合はご相談ください
- 歯肉からの出血
- 口の中がねばねばする
- 口臭がきつくなった
- 歯肉が腫れている
- 歯肉が赤い・赤紫
- 歯が揺れている
- 歯の間に食べ物のカスがよくはさまる など
当院の治療方法
ブラッシング指導
患者さま一人ひとりの歯の形、大きさ、歯並びに合わせて歯みがきの方法をアドバイスいたします。何でもお気軽にお尋ねください。

スケーリング
歯石は毎日のブラッシングで取り除くことはできません。
スケーラーと呼ばれる専用の機器を用いて歯石の除去を行います。

ルートプレーニング
歯周ポケットの奥深くにある歯石や感染部分の除去を行い、歯の根の表面が、ザラザラしないよう、歯根面を滑らかにします。

GBT
スイス製の機器「エアフロー プロフィラキシスマスター」を用いてタバコのヤニ、着色、バイオフィルムなどを除去します。
GBTでは、バイオフィルムがしっかりと確認できるよう、染め出しを行い、エナメル質や歯肉などの歯科組織に対する侵襲性を軽減した歯に優しい方法です。

外科処置
外科処置では、奥深くまで入り込んでしまった歯周病菌に対し、歯肉を切開し、感染部分を除去するフラップ手術を行います。当院では、重度の歯周病の場合、抜歯を含む外科処置を行うか、保存的な治療を進めるかご相談いたします。
